東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

ドゥアルテ・ロサ・アンドレス・マクシミリヤノ
日本ヌーヴェルヴァーグにおける武満徹の映画音楽 (1962-1978)

本研究は、武満徹(1930-1996)が1962年~1978年に制作したサウンドトラックの中から選んだいくつかの作品の研究を中心とする。対象としたサウンドトラックは、日本ヌーヴェルヴァーグと呼ばれるグループの監督が制作した映画のためのものである。この研究の中で、日本映画音楽史を画する重要な問題提起となった、この時期の武満の最も革新的で根源的な音楽的・美的提案を明確にした。 

対象期間における武満徹の映画音楽の音楽的/美的概念を、以下の点から明確にする。 

  1. 用いられている音素材と作曲手法の主要な型(タイプ)と特徴 
  2. 映画の映像と脚本との関連における音楽とサウンドの機能 
  3. 分析する作品の個別性・特性に適した手法を用いた映画音楽分析モデルを構築すること。 

第一章: 1962年頃の武満の音楽的/美的思想と、この頃からの作曲様式の決定に関するいくつかの重要な観点を明らかにした。 

第二章では、 ヌーヴェルヴァーグ運動の始まりと、その映画監督とのコラボレーションによる武満の初期の参加についての研究を行った。 

第三章 : 実際に武満が制作した五つのサウンドトラック「おとし穴」(1962)、「砂の女』(1964)、「他人の顔」 (1966)、「心中天網島」(1969)、「愛の亡霊」 (1978)を分析した。

本稿で分析した五本の映画では、Hi-Fi サウンドスケープが優位であり、過剰な素材が溢れて音楽や音響が明瞭に聴き取れないような状況はごく稀である。また、映画の流れの中で、音響は時間的な間隔をおいて入れられている。さわりの観念とともに広く用いられている間の観念は、この五つの作品に共通する基本原則である。同時に、間の観念は、映像が提示する仮想空間の構築にも大きな関わりを持っている。その意味で、武満は、カナダの作曲家マリー・シェーファーMurray Schafer (1933-) が提唱した音響デザイナーに類似した役割を担い、各シーン進行のロケーションの性格になじむなサウンドスケープ構成に、その音楽・音響の提案によって体系的に対応している。 

この視点から、ミュジック・コンクレートの手法による音の処理と、脚本・映像に暗黙のうちに示される事柄についての音の象徴的内容とを、同時に一体として成立させたのである。 


Andrés Duarte Loza
Toru Takemitsu’s Film Music for the Japanese New Wave (1962-1978) 

The present research is focused on the study of five of the most outstanding film soundtracks written by the Japanese composer Toru Takemitsu (1930-1996) from 1962 to 1978. All of the soundtracks were composed as collaborations with films directors considered part of the Japanese New Wave movement. In this research it has been determined innovative and radical aspects in Takemitsu’s musical aesthetics during this period, according to the following considerations: 

  1. Point out the most relevant characteristics of the music, sound and composition techniques. 
  2. Study the function of the sound and the music in relation with the film script and cinematography. 
  3. Create new models for the film soundtracks analysis, which tend to be capable to contemplate the specific characteristics of each film. 

Chapter 1 studies some of the most important aspects in Takemitsu’s aesthetic thought from 1962. 

Chapter 2 introduces the beginnings of the Japanese New Wave and the firsts collaborations between Takemitsu and the young New Wave film directors. 

Chapter 3 analyzes five soundtracks: Pitfall (1962), Woman in the Dunes (1964), The Face of Another (1966) Double Suicide (1969) and Empire of Passion (1978) 

Considering the specificity of each soundscape, revealing and categorizing different process involves within the soundtracks. 

Through the analysis it has been found that a main characteristic in the five soundtracks is the presence of what Murray Schafer defined as Hi-Fi soundscapes. Due to this fact, Takemitsu’s way of working as composer for soundtracks had many points in common with Schafer’s definition of acoustic design. 

Specially according to the implementation of “sawari” and “ma” concepts taken from the Japanese traditional music aesthetics. In all of the five studied soundtracks Takemitsu always avoided the cacophony in the treatment of the sound materials. He focused his compositional approach on the design of a particular soundscape for every scene, according to the each location and the specific representation of the story’s mood.