伊藤 友紀
戦後の日本人作曲家作品における時間様式 ―伝統音楽からの影響に着目して―
本研究は、戦後の日本人作曲家の作品における時間様式(音楽における時間進行の構造や形式、またその在り様の総称)に焦点を当て、西洋近代音楽及び日本伝統音楽の影響と、実際の作品での時間様式の構築方法を明らかにするものである。
戦前において、西洋近代音楽の様式や手法を用いた日本人作曲家による作品が増加する一方、一部の作曲家は「日本人としての自分」というアイデンティティを表現するため、日本の伝統音楽の要素を作品に取り入れた。創作におけるこうした西洋と日本の二重性は、第二次世界大戦後に台頭してきた作曲家において重要な課題となり、彼らの多くは日本の伝統音楽を取り入れることとなる。そうした中で彼らが関心を抱いた要素の一つに、音楽における時間様式がある。彼らは西洋の近代音楽と日本の伝統音楽ではそれぞれが持つ時間の性質が異なることを踏まえた上で、それらを共に自身の創作に取り入れたのである。そこで本研究では、武満徹、湯浅譲二、石井真木の3人の作曲家を取り上げ、音楽における時間様式に対する彼らの思考、また西洋近代音楽及び日本伝統音楽からの影響を探り、その上で彼らの実際の作品について分析を行う。
第1章では西洋近代音楽における時間様式の性質について、西洋の音楽学及び音楽美学での議論・研究を概観し、第2章では日本の伝統音楽における時間様式―雅楽、声明、能を取り上げて、それぞれの音楽が持つ特徴的な時間様式を整理する。第3章では武満徹、湯浅譲二、石井真木の3人の戦後日本人作曲家における西洋近代音楽と日本伝統音楽の時間の使い方、要素、また自らの作品に取り入れるにあたっての交渉等を概観する。そして第4章では武満によるピアノとオーケストラのための《弧》、湯浅による2つのフルートのための《相即相入》、石井による打楽器群とオーケストラのための《響層》を取り上げ、彼らが西洋の近代音楽と日本の伝統音楽から受けた影響を自身の作品にどのように取り入れているのか、その具体的な手法を分析する。
これまで焦点が当てられることが少なかった日本人作曲家の作品における時間様式を複数の作曲家に対して俯瞰的に捉える本研究は、戦後日本の芸術音楽における時間性の在り様に関する研究の進展に寄与することが期待される。
ITO Yuki
Temporal Styles in the Works of Japanese Composers in the Postwar Period — Focusing on Influences from Traditional Music
This research focuses on temporal styles (generic term for the structure and form of time in music) in the works of Japanese composers in the postwar period, and clarifies how they were influenced by modern Western and traditional Japanese music, as well as how they construct temporal styles in their own works.
In the prewar period, while the number of works by Japanese composers using modern Western musical styles and techniques increased, some composers incorporated elements of traditional Japanese music into their works to express their identities as Japanese. This Western-Japanese duality in creation became an important issue for composers emerging in the postwar period. Many of them incorporated traditional Japanese music, and one of the elements they were interested in was the temporal style in music. They both incorporated them into their own creations with understanding the different temporal styles between modern Western and traditional Japanese music. This thesis focuses on three composers, Toru Takemitsu, Joji Yuasa, and Maki Ishii, and explores their thoughts on temporal styles and influences on them from modern Western and traditional Japanese music, and analyzes their works.
Chapter 1 overviews discussions and research in Western philosophy and music aesthetics about the character of temporal styles in modern Western music. Properties of temporal styles in Japanese traditional music are discussed based on characteristics of Gagaku, Shōmyō, and Noh in Chapter 2. Chapter 3 outlines how three Japanese composers, Takemitsu, Yuasa, and Ishii viewed the temporal styles of modern Western and traditional Japanese music, and how they adopted these styles into their own works. Chapter 4 analyzes their works, Takemitsu’s Arc for piano and orchestra, Yuasa’s Interpenetration for two flutes, and Kyōsō for percussion group and orchestra by Ishii, and considers how they reflect influences from modern Western and traditional Japanese music in these works.
This thesis, overviewing the temporal styles in the works of some Japanese composers which have been rarely focused on so far, is expected to contribute to the development of research on the state of temporal styles in postwar art music in Japan.