東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

足立 美緒
「日本的作曲」の実践
-昭和初期の作曲家を中心に-

現在の日本では、音楽には西洋音楽を通じて向き合うことが主となっているが、その中で作曲という行為を行う際に西洋音楽的なものとは異なる「日本的」な音楽性に対峙することも多い。それは明治時代に西洋音楽を受容して以来、日本の作曲家の中で多かれ少なかれ根底的な問題として引き継がれてきたことである。とりわけ昭和初期の1930年代に西洋音楽系の作曲家たちの中で「日本的」なものが問題にされ、作曲の語法として模索され、さらには雑誌上で議論が交わされた時期があった。しかし当時は日本が民族主義・国家主義を台頭させた時代であり、戦争との関わりから彼らの作品はこれまで正当に評価されることが少なかった。

本論文ではこの1930年代に盛り上がった動きを「日本的作曲」として、清瀬保二(1900~1981)、箕作秋吉(1895~1971)を中心に、松平頼則(1907~2001)、伊福部昭(1914~2006)、早坂文雄(1914~1956)を加えた五人の「日本的作曲」の担い手となった作曲家を取り上げ、その足跡を追う。彼らの活動を明治時代の西洋音楽の摂取。模倣から創作の機運が生まれていく流れに位置付け、西洋音楽が先進的とされる中で自己の「日本的」な音楽性と向き合い、自身の接現の根本的な問題として思索し、作曲方法を模索した過程を明らかにする。そして戦前・戦中・戦後という連続した歴史の中で「日本的作曲」の挑戦が現在にどのような示唆を与えうるのかを明らかにする。

第1章では、昭和初期の音楽界の動向を、明治時代以降の日本の西洋音楽史を概観することで、その位體付けを確認する。この流れは明治時代に西洋音楽を受け入れ、摂取・模倣に務めた時代から徐々に西洋音楽の語法を用いた日本発の音楽の創造が行われるようになってゆく過程であると言える。昭和初期の新しい潮流が歴史の中でどのような問題意識を持って生まれたかを、作曲という行為が徐々に市民権を得ていく過程を通して明らかにする。これまで「日本的作曲」は同時代の民族主義の台頭と同期したものと見られることも多かったが、大きな歴史の流れの中にその文脈を捉えることが可能であることを示す。

第2章では「日本的作曲」がどのような動きで、どのように1930年代という時代の中に位置付けられるかを、作曲家の言葉や出来專、及び社会的背景から考察する。当時から排外的という見方をされることも多かった「日本的作曲」が、実際は西洋音楽との関わりの中で、自己の芸術的課題として「日本的」なものと向き合い模索されたものであることを明らかにする。そしてその西洋音楽との関係性が「日本的作曲」の音楽にどのような特徴として現れていたかを明らかにする。

第3章では作品分析を通して、各作曲家が「日本的作曲」に対してどのような認識を持っていたか、そして表現の発展としてどのようなものを目指していたかを明らかにする。「日本的作曲」の作品は、作曲家ごとに表現語法が異なり、統一された分析方法を適用するのは困難だが、作曲家自身の言葉を参照しながら、それぞれの目指した音楽は何かという点に着目する。それはまた1930年代の彼らの探求が独自的で多様なものであったことを示すものであり、1930年代の創作が現在においても顧みる意義のあるものであることが確認できる。

第4章では「日本的作曲」を担った作曲家の戦中・戦後の動きを概観し、彼らが残した言葉や戦後の評価を分析することを通して、「日本的作曲」を問う論点を整理する。民族主義・国家主義が時代を席巻する中、自己を探求し作曲という表現行為を通して社会に参加していくことが、どのような意味を持っていたのかを考察する。そして文化が歴史の中で様々な「他」の文化と交差し、多様な様相を形成してきたものであるという視点から「日本」を捉え、昭和初期の「日本的作曲」が現在の創作に投げかける問題を提起する。

大きな歴史の中で昭和初期をとらえ、そして同時に個々の作曲家の生きた足跡を見つめると、1930年代の「日本的作曲」における作曲家の様々な思索や作曲での実践は、現在音楽に向き合う際にも大きな示唆を与えるものであることが明らかになる。


ADACHI Mio
The Practice of Japanese’ Composition:
Focusing on the Early Showa Era

The method of Japanese composition has been a problem for many years for Japanese composers, as they usually familiarize themselves with composition through learning Western music since Japan accepted it during the Meiji era. Particularly in the early Showa era, there were movements of attempts at and discussions about composition with a Japanese sensibility. However, due to a surge of nationalism that emerged at the time, as well as their connection to the war, these composers’ works have not been evaluated justifiably,

This paper discusses the significance of the pursuit of a method of ‘Japanese composition in the 1930’s following the footsteps of five composers: Yasuji Kiyose (1900-1981), Shukichi Mitsukuri (1895-1971), Yoritsune Matsudaira (1907-2001), Akira Ifukube (1914-2006), and Fumio Hayasaka (1914-1956). These composers faced the awareness of their Japanese music sensibility, and sought a compositional method that matched it when the idea that Western music was superior to Japanese music was predominant. It is significant to discuss their movement in the context of Japanese musical history that began with learning Western culture during the Meiji Restoration, and focus on the composers’ contemplation about their identity, which may suggest the meaning behind Japanese’ compositional method.

This paper consists of 4 chapters. Chapter 1 examines the situation of the
Japanese musical world in the early Showa era within the context of Japanese musical
history, Western music was introduced into Japan together with modernization during the Meiji era, which in turn gradually promoted a tide of creation of Western music written by Japanese composers during the Showa era. In the 1930’s young musicians appeared to start new movement. The musical world in the early Showa period is often assessed only in relation with nationalism, however it is important to review the situation in consideration of the history of the creation of Western music, through focusing on the composers’ consciousness of the problem at the time.

Chapter 2 clarifies the characteristics of Japanese’ compositional method sought by young composers, especially listed above in the 1930’s, by analyzing their words and certain events at the time. Although their attitude was often regarded as anti-foreign, their music was largely influenced by Western music, and it was formulated through their contemplation and the conflict between their admiration for Western music and their sensibility toward Japanese music.

Chapter 3 analyzes works by Kiyose and Mitsukuri composed in the 1930’s, and estimates what kind of elements they recognized as Japanese as well as what they were seeking at the time. Through an examination of their experiments in Japanese’ compositional method, we can see their works as well as their words show great originality and variety, which makes them significant composers to be evaluated even today.

Chapter 4 attempts to arrange arguments around the movement of Japanese composition in the 1930’s within a historical context that includes World War II, through surveying the Japanese musical world in the 1940’s and analyzing the composers’ words and evaluations from the postwar period. It is significant to regard Japanese culture as varied, a culture that has been formed in relation with other cultures that consists of a lot of different streams. This perspective may suggest a greater significance toward the pursuit of a method of Japanese’ composition.