東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

荒木 勝幸
電子音響音楽における音響合成技術の変遷とオリジナル音響合成ツールによる考察

本論文は誕生してから70年余り経過する,電子音響音楽の音色にフォーカスし執筆されたものである。電子音響音楽はコンピュータの発展とともに進化を遂げ,2000年代には多くの技術が出揃ったが,音色の面では大きな発展は見られない。そこで、改めて変遷を整理し,新たな音響合成ツールの開発を持って、再考察を行った。本研究では,音響合成手法として知られる,クロスシンセシスMaxエクスターナルオブジェクトとして新たに作成し,[sg.corss~]と名付けたオブジェクトを作成した。このオブジェクトは,オブジェクトに2つの信号を入力し、クロスシンセシスされ,出力されるという単純なものであるが,内部ではFFTによる周波数領域への変換、また畳み込みが行われている。この合成手法は2つの入力信号を元に新たな音色を生成するが,2つの特徴を必ず受け継ぐことができる点が最大のメリットである。これにより,音楽的且つ,曲中の音色との乖離を防ぐことができる。一つのオブジェクトで完結するため,CPU負荷率の低下,より堅実なパッチの組成が可能となった。


ARAKI Katsuaki
The History of Sound Synthesis Techniques in Electroacoustic Music and a Study of Development the New Sound Synthesis Tool

This study is the development of sound synthesis tool and history of sound synthesis techniques of electroacoustic music. It has already passed about 70years since Electroacoustic music was born. The most of tools have been largely developed in 2000s. Therefore, I contemplated the history again and have reconsidered with the development of a new sound synthesis tool. In this research, I had created a Max external object named [sg.corss ~]. This object is a simple one that inputs two signals to an object and is cross-synthesized and output and, conversion to the frequency domain by FFT and convolution are performed internally. This synthesis method generates a new timbre based on two input signals, but it has the numerous advantages that inheriting the two characterristics surely. This makes it possible to prevent musical deviations from timbre in the piece.