東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

佐藤 えり沙
残響音が演奏表現に与える影響について

ある空間で楽器を通して音楽が奏でられる時、演奏者は楽器や身体を通して発した音を自身にはね返す空間の存在を感じることで音楽や空間を認知し、演奏の調整に関わる意識を介して身体運動に還元する。このループによって演奏行為が成り立っていくが、演奏者が空間を認知する際には響き(残響)が大きく寄与していることが知られている。また、残響音は演奏者と聴衆の両者が演奏や空間への没入感、包まれ感を知覚することに関して重要な要素であることも知られている。

現在、残響可変のホール設計や音楽ホールでのステージ上に於ける演奏者の演奏しやすさに関する研究や書物が数多く存在し、音量や音色、アンサンブル形態での演奏のしやすさに関するステージ上の明瞭度等と残響音の関係が解明されている。しかしながら、残響音の各パラメーターが演奏表現や演奏方法にどのような影響を与えるかについては、演奏のしやすさや響きの好ましさに関する研究等で意見聴取は行われているものの未だ詳細が調査されていない。

近年サンプリングリバーブや残響加工の技術・システムの発達と普及により、コンサートや録音の現場に於いても残響を演奏空間にリアルタイムで付加することが可能となった。演奏時にその空間にリアルタイムで残響が付加されることによって擬似的に空間情報を操作し、容積が小さい、または響きがふさわしくない等、物理的な制約の多い空間でも演奏表現の手助けになるのではと考える。しかし実際にそのような手段を取るにあたり、演奏のしやすさや残響音の好ましさなどの心理現象の検証と同様に、空間の響きを構成するパラメーターが音長や音圧などの演奏の物理量に影響するのかという物理現象も検証することが必要であると考え、本研究に至った。

本稿では、主にヴァイオリン奏者を被験者として予備実験を含め3度の演奏実験を行い、演奏表現の重要な構成要素として音圧と拍節の長さ(音符の発音時刻の間隔/101:インター・オンセット・インターバル)に着目し、空間の知覚に大きく影響する残響時間(以下RT)と初期反射のパターンの二つのパラメーターとの関係性を調査した。分析にはモーツァルト作曲のアイネ・クライネ・ナハトムジークの冒頭部分の演奏データを使用した。

分析の結果から、RTまたは初期反射のパターンの変化による演奏音の音圧変化は見られなかったが、劇激として提示された残響音のRTのみが変化した実験】の場合では楽器位置と被験者位置で測定された両方
視察された。しかしRTと初期反射のパターンのどちらもが変化した実験2では楽器位置での拍節の長さに変化が観察されたものの、被験者位置での拍節の長さには変化が見られなかった。

実験1と2に用いた各刺激群の解析から、残響知覚の感覚量に近いとされる初期残響時間には違いが見られないが音の明瞭度の指標とされるC80の値には違いが見られ、実験2の刺激群の方が実験1の刺激群に比べてRTの長い刺激ではC80の値が高くなっていたことが確認された。よって、実験2において被験者位置での拍節の長さに変化が見られなかった要因として、初期反射音の違いがC80(明瞭度)の違いとして現れ、拍節の長さを楽器位置で変化(調整)させ、被験者位置では一定に保ったと考えられる。

本研究では、残響時間の変化と演奏音の音圧にははっきりとした傾向が見出せなかったものの、残響音の明瞭度因子であるC80の値が高い場合、残響時間が変化した場合でも拍節の長さを一定に保ちやすい可能性があることが示唆された。今後、さらに多種に及ぶ楽器・楽曲においても検証を行う必要があると考える。


SATO Elisa
The Effect of Reverberation on Music Performance

The structure of playing musical instruments consists of three basic steps: performing on the instrument to make musical sounds, recognizing spatial information and music in the space through listening to the sounds themselves, and finally returning the information to the performance to adapt their musical experience and consciousness. These steps go on as a loop during the performance of musical instruments, and it is widely known that reverberation effects recognition of the space, i.e. the second step.

The large number of studies of preference for reverberation on hall acoustics is completed before variable acoustic systems were invented. However, very few of those have investigated the relationship between parameters of reverberation and musical expression or performance technique. Thus, as long as the reverberation in a room is strongly connected with the impression of music, physical phenomena on musical performance in different acoustic environments should be discussed as well as any psychological phenomena.

In this paper, three experiments are conducted to investigate the effects within the relationship between multiple parameters of reverberation and the features of solo violin performance. The results of ANOVA in two experiments indicate that irrespective of reverberation time (RT) alterations, musicians maintain an even overall sound pressure, irrespectively of patterns of early reflections and differences in RT.

With only RT altered, the durations of some notes and rests change depending on the reverberation time at both the point of the instrument itself and subjects’ overhead. However, it is not a simple proportion, and characteristics of the phrase itself influence whether the alteration occurs or not. On the other hand, the change in duration is observed only at the point of the instrument when the patterns of early reflections via impulse responses are altered with RT. As a conclusion, it is suggested that this phenomena occurs due to the differences in the value of C80, which represents the clarity of the reverberation.

As halls and rooms with variable acoustic systems are propagated and developed, it is increasingly important to investigate how the reverberation effects musical expression and human perception in detail. Since variation of musical instruments and musical pieces, were not included in this study, further investigation is required.