東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

伊 豊宇
異なる残響環境における箏演奏音の主観印象の違いについて

箏は日本伝統楽器のひとつであり、その独特な音色あるいは美しい余韻の変化は印象的である。音響的な視点から、従来の研究によって、箏の音色の物理特性、収音位置の違いによる箏の音色の主観印象の変化、立奏台や反射板の有無による箏の音色の物理特性及び主観印象は明らかにされてきた。しかし、従来の研究では、無響室の箏演奏音を対象にし、残響など空間的要素を排除して検討されている。しかし、近年、従来の演奏会場が段々少なくなり、箏などの和楽器の演奏会はクラシックのホールでも開催するようになった。演奏会場により、残響環境が異なることが考えられる。先行研究では、異なる残響が楽器の演奏音の主観評価に影響があることが判明した。そこで、本論は、異なる残響環境の中の箏の演奏音を刺激として用いた二つの主観評価実験を行い、残響環境による主観印象評価の違いについて明らかにすることを目的とする。

主観評価実験 (1) は、リバーブプラグインを用いて、残響時間、Sizeのパラメータを調整し、 数の残響のパタンを作り出した。それらの残響を無響室で録音した異なる音域の単音の箏演奏音に付加し、刺激として 9 人の実験参加者に提示した。実験は SD 法を利用し、実験参加者は一つの刺激に対して、用意された 10 種類の評価語尺度による 7 段階の評価を行った。主観評価実験 (1) のデータを因子分析を用いて分析した。その結果、三つの因子の作用が明らかになり、因子 1 は「残響時間に関する因子」、因子 2 は「美的因子」、因子 3 は「音高に関する因子」と命名した。

主観評価実験 (1) では、リバーブプラグインのアルゴリズムが明らかになっていないため、Sizeというパラメータを調整することが、主観評価にどのような影響を与えるかはっきりわからなかった。そこで、主観評価実験 (2) では、仮想音源理論 [6] を基に作られた残響プログラムを使用して、刺激を作成した。主観評価実験 (1) では、演奏音の音域による影響が強く見られたため、主観評価実験 (2) では、楽曲を音源として使用した。残響プログラムで容積及び平均吸音率を調整し、生成した 9 チャンネルのインパルス応答を楽曲の音源に畳み込んで刺激を作成した。実験参加者は箏演奏経験がない音響グループと箏演奏者の箏グループに分けられ、シェフェの一対比較を用いて、二つの音源を聞き比べ、用意された7つの評価語尺度それぞれを 7 段階の評価を行った。その結果、異なる残響環境における箏の音色の主観評価について、箏グループの実験参加者と音響グループの実験参加者は違う傾向があることがわかった。そして、特定の評価語の場合に、箏の演奏音に対する評価は音源の明瞭度と関係していることが判明した。


Fengyu YI
Subjective perception of Japanese Koto in different reverberant environments

Koto, one of the traditional Japanese instruments, has very impressive aspects such as its unique timbre and beautiful variations in its reverberation. In previous research of Koto’s timbre, the physical properties and perception at different recording positions, the perceptual with or without a stand, and reflection board had been clarified. However, due to the appli- cation of the anechoic sound source as stimuli, the effect of Koto’s timbre by reverberation was not mentioned in the previous research.

In this study, two listening tests have been implemented. By using Koto sound sources with different reverberation as stimuli, the differences in the subjective perception of Koto in the different reverberant environment have been tested.

In the first listening test, an artificial reverb plug-in was used to adjust the reverb time and size to create different reverberation patterns. These reverberations were added to anechoic Koto sound sources as the stimuli. Nine subjects compared the stimuli by using the semantic differential method. Three factors were found, and the author named factor1 as ”factor of reverb time,” factor2 as ”factor of beauty,” factor3 as ”factor of tone-height.”

In the second listening test, ten impulse responses in nine-channel were generated by a program. Parameters of volume and sound absorption coefficient were adjusted to gener- ate different room impulse responses. These impulse responses were then convolved with anechoic Koto sound source as the stimuli. Eighteen subjects were divided into two groups, using Scheffe’s paired comparison method to compare the stimuli’ differences. The evaluation influenced by clarity in some situations were found differences between the two groups.