林 そよか
山田耕筰の映画音楽 ~『新しき土』を中心に~
山田耕筰(1886-1965)は管弦楽作品をはじめ、歌曲、オペラ、室内楽作品など生涯数多 くの作品を残し、また日本で初めての管弦楽作品『かちどきと平和』(1912)を作曲するなど、日本のクラシック作曲家の第一人者として名を残した人物である。その一面、山田は無声映画期より映画の伴奏指揮という立場で映画音楽と関わって来た。また、1927 年に日本で初めてのトーキー映画とされる『黎明』(小山内薫監督)の音楽を担当、生涯で全 11 作品の映画音楽の作曲を行なうなど、映画音楽とも深い関わりを持っていた。
しかし、山田の映画音楽に関する研究は、山田の歌曲やオペラ作品等に比べると少なく、 また映画の音楽分析の研究はほとんどなされていない。
そこで本研究では、山田と映画との関わりを明らかにすると共に、山田が映画音楽について述べた記述をまとめ、手稿譜より映画の音楽分析を進めることで、山田がどのような 意図を持って映画音楽の作曲を行なっていたかを明らかにした。
まず第 1 章では、日本に於ける初期トーキー映画について考察した。映画の成り立ちから映画が日本に伝わるまでを調査し、また無声映画期からトーキー映画期への変遷を明らかにした。当時どのような音響技術が用いられていたかも調査し、山田が映画と関わり始 めた頃の映画界の実態を考察した。
第2章では、山田耕筰の経歴を振り返ると共に、映画音楽と山田耕筰との関連を調査し、
山田が数多く残した映画や映画音楽に関する記述をまとめた。これらを詳しく調査することで、 まだトーキー映画が出始めたばかりで映画音楽の在り方が明確でなかった時代に「映像の為の音楽」を模索し、様々な試みを提案していたことが明らかになった。また、山田の関わった映画は現在一般に公開されていないものがほとんどだが、今回国立近代美術館 フィルムセンターの協力を得て、現存するフィルムを鑑賞し、それらの作品を考察することで、それぞれの音楽についても整理することができた。
第3章では、山田が関わった映画の中でも当時一番話題作となった日独合作映画『新しき土』(1937) についての調査を行なった。この映画にはファンク版、日英版という2つ異なる監督によるバージョンが存在する。この作品が出来上がった経緯、それぞれの作品の違い、映像制作技法を明らかにした。また、山田の手稿譜を読み取りながら音楽分析を 進めて行った結果、ライトモチーフ的に扱われる2つの動機を見つけることが出来た。また、それらの動機がどのような場面で、どのような役割を持って登場しているかを分析することができた。
以上のことから、当時の時代背景をまとめると共に、山田と映画の関係を深く掘り下げ 調査していくことで、日本の初期トーキー映画の映画音楽についての一端が明らかとなった。
HAYASHI Soyoka
Film Music of Yamada Kosaku: with a focus on “Atarashiki Tsuchi”
Yamada Kosaku wrote many works in his life including symphonies, lieder, operas, chamber music etc. and composed the first symphony in Japan “Kachidoki to Heiwa” (1912), so he was the greatest authority as composer of classical music in Japanese history. Concurrently he was concerned with film music as an accompaniment conductor in the silent picture days, conducted the music of the first silent picture in Japan “Reimei” (1927) (director: Kaoru Osanai) and composed for eleven films.
Nevertheless, compared with the considerably many studies on his lieder and operas little number of analytical studies of his screen music has been done. In this aspect, it is very significant to make clear with what an intent Yamada composed screen music, by searching his concern with movie world, organizing his descriptions on screen music and doing musical analysis of his movies through examining his handwritten scores.
In chapter 1 I explore the first period of Japanese silent picture days investigating the birth and the influx of the movie and the transition from the silent to the talking picture. I investigate the audio technology and consider how the movie world at that days was when Yamada began to be involved in it.
In chapter 2 I present the Yamada’s life history clarifying his relation to the screen music and compile many pieces of his writing on movie and screen music. Through examining his writing I make clear that Yamada groped for “music for screen” and proposed various different trials. Although little number of films Yamada concerned with is today available to the public, I could classify many of their music, as I could, supported by the Film Center of National Modern Museum, watch and study the existing films in its collection.
In chapter 3 I do research on the Japanese-German film “Atarashiki Tsuchi”(1937) (German Title: “Die Tochter des Samurai”) which was the most topical and much-discussed work of Yamada’s day. For this film there are two versions, the german Fanck version and the Japanese-English version, each by a different film director. I show the historical production process of this film, the difference between these two versions and the film production technique devoted to them. After analyzing his music by examining the handwritten scores I find two motifs used like leitmotivs. I argue then in what a scene with what a role these motifs come on the screen.
From above, by inquiring into the relation between Yamada and movie and also simultaneously by making survey of their historical background, I clarify some important part of the movie music in the first period of Japanese talky film.