平本 正宏
日本電子音楽の創成期
一東京藝術大学音響研究室の活動一
本論文を通して、日本電子音楽の創成期に東京藝術大学(以下東京芸大と記 す)音響研究室が行った電子音楽教育・研究活動を検証し、その活動の変遷を 紐解きたいと考える。
1967年、東京芸大に設立された音響研究室は、1970 年アメリカ製のシンセ サイザーのブックラ・システムを導入したことにより、その電子音楽教育・研 究活動を開始した。それ以前に東京芸大では、一部の学生や教官からは電子音 楽に対する注目が集まっていたものの、関連した教育・研究活動は行われては いなかった。音響研究室は、ブックラ・システム導入後も、モーグ II – P 、ア ープ 2500 といった 1970年初頭に最先端のテクノロジーを駆使して作られたシ ンセサイザーを続けて導入し、研鑽を積み重ねていく。当時、まだ学内での電 子音楽に対する認識は低く、音響研究室で始められた電子音楽教育・研究活動 についても一部の興味を持つ学生が自主的に参加していただけであったが、 1974 年に大学院作曲専攻の学生を対象に電子音楽の講義が開かれるようにな ると、徐々に広がりを見せる。そして、1983年には音楽学部全学科学生を対象 とした「電子音楽概論」という講義が開かれるほど、音響研究室での電子音楽 活動は学内で認識され、東京芸大での音楽教育に必要な存在へと発展していっ た。しかし、この 1980 年代中盤より、音響研究室はその電子音楽教育・研究 活動を衰退させていく。そこには、テクノロジーの進歩に伴う電子音楽の一般 社会への普及および、次世代の電子音楽・電子楽器の登場が関係していた。
前述の音響研究室の電子音楽教育・研究活動は、東京芸大で学び現在日本音 楽界の最前線で活躍されている作曲家たちの創作に影響を与えた。また、電子 音楽やコンピューター音楽の専門的教育が行われている音楽環境創造科 (2002 年設立)の教育へも多大な影響を与えていると考える。
音響研究室での電子音楽教育・研究活動の変遷を紐解くことは、テクノロジ ーと向き合い創造されていく芸術を探求する姿勢を紐解くことであると考える。
HIRAMOTO Masahiro
The Early Period of Japanese Electronic Music :
The Achievements of the Acoustics Laboratory at Tokyo Geidai
In this thesis, I inspect and read the achievements and history of the Acoustics Laboratory’s education and studies about electronic music at Tokyo Geidai in the early period of Japanese Electronic Music.
The Acoustics Laboratory in Tokyo Geidai was founded in 1967.In 1970 it started the education and studies about electronic music, since it imported Buchla System, a synthesizer made in USA. Before then the activities of electronic music wasn’t done though some students and teachers paid their attention to it. After importing Buchla System, the Acoustics Laboratory continued to import new synthesizers (Moog I-P, and ARP2500, which were made in the newest technology in early 1970s ), and continued its studies. At that time electronic music was not well known in Tokyo Geidai, and few students joined the seminar of electronic music in the Acoustics Laboratory. But in 1974 the activities of the Acoustics Laboratory explored because of the establishment of lecture about electronic music in graduate school. In 1983 the achievements of the Acoustics Laboratory was known well, and the education of electronic music was thought it was important in Tokyo Geidai as the lecture “The Introduction of Electronic Music” was established for all student. But since the middle of 1980s, the activities of the Acoustics Laboratory had declined. The reasons were that electronic music had become popular and that new electronic music and musical instruments had appeared, owing to the advance of technology.
These achievements influenced the creativity of many composers studied in the Acoustics Laboratory, and the education of the Department of Musical Creativity and the Environment Course (established in 2002). It set up some lectures about electronic music and computer music.
When I inspect and read the achievements and history of the Acoustics Laboratory’s education and studies about electronic music, I can understand the stance of finding new art, facing new technology.