李 泰一
黛敏郎の電子音楽
-交響曲に至る道-
本論文は、黛敏郎の音楽的価値観の成立から、彼の芸術表現の集大成である《涅槃交響曲》(1958)に至るまでを、電子音楽との関連性を中心に解明することを目的とする。
当時、黛がシュトックハウゼンの作曲活動に注目していたという事実から、黛の最初の電子音楽である《素数の比系列による正弦波の音楽》(1955)と、カールハインツ・シュトックハウゼンの《STUDIEI》(1953)についてそれぞれ実際に使用された周波数データを通じて比較分析を行った。そして黛の《涅槃交響曲》とシュトックハウゼンの《少年の歌》(1956)について、各作品の特徴的な要素を中心に考察した。
その結果、《素数の比系列による正弦波の音楽》で黛はシュトックハウゼンの電子音楽の作曲原理を充実に再現しつつも、素数比を利用した音色合成を通じて独自性を追及していたことを確認した。また《涅槃交響曲》とシュトックハウゼンの《少年の歌》においては、空間性、宗教的要素、人声の活用という共通点を発見した。
以上の研究を踏まえ、黛はシュトックハウゼンの電子音楽の特徴的な要素を本人の音楽的価値観に基づいた独自的な音響追求を通じて表現することによって《涅槃交響曲》に至ったということを明らかにした。
LEE Taeil
The Electronic Music of Toshiro Mayuzumi: The path to reach Nirvana Symphony
The purpose of this thesis is to describe not only Toshiro Mayuzumi’ s progress from forming musical values to integrating his expression into the Nirvana Symphony (1958), but also its relation with electronic music.
Based on the fact that Mayuzumi focused on the pieces of Karlheinz Stockhausen, a comparative analysis was implemented through frequency data between Music for Sine Wave by Proportion of Prime Number(1955), as it was Mayuzumi’ s first electronic music, and STUDIE Ⅰ(1953) by Stockhausen. We also studied the characteristic elements of Mayuzumi’ s Nirvana Symphony and Gesang der Jünglinge(1956) by Stockhausen.
As a result, Music for Sine Wave by Proportion of Prime Number truly reproduces the composition principle of STUDIE Ⅰwhile identifying that the synthesis of a separate sound was pursued by using the proportion of prime numbers. Also, in the review of Nirvana Symphony and Gesang der Jünglinge, these common features were found: spatiality, religious elements, and human voices.
Through this research, it was found that Toshiro Mayuzumi created Nirvana Symphony by expressing the characteristic elements of Stockhausen’s electronic music with the pursuit of his own personal sound based on his personal musical values.