東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

齋藤 峻
箏の主観印象評価実験と音響特性に基づく録音位置の研究

本研究では、箏の録音位置を検討することを目的に、3 つのアプローチから研究を行った。

第 1 に、評価者から得られた箏の音色に関する形容詞が、どのように使用されているかを調 査した。第 2 に、録音位置がそれぞれの評価語でどのように評価されているのかを調査した。 第 3 に、どのような音響的な特徴が、評価に影響を与える要因になっているのかを調査した。

まず、箏の中心から 1m の距離で、水平方向と垂直方向の角度を変えた 54 ケ所の録音位置 で収音した箏の音を実験刺激として使用した。まず、 13 組の共通評価語と、それ以外にそれ ぞれの評価者から独自に出された評価語を用いて一般化プロクラステス分析を行った結果、グ ループごとに次のような因子が得られた。音響グループと邦楽グループ(箏奏者・その他)の それぞれの因子負荷量表を比較した結果、各グループの因子を、音響グループで“繊細さ”因子・ “躍動感”因子“明るさ”因子、邦楽グループ箏奏者で“繊細さ”因子“明瞭さ”因子・“清澄さ”因子、 そして、その他の邦楽グループでは“豊かさ”因子・“顕著さ”因子・“清澄さ”因子・“明るさ”因子 であるとそれぞれ解釈した。

次に、音響グループと邦楽グループの 2 グループに分け、評価者と録音位置の 2 要因による 分散分析を行った結果、すべての評価語において評価者間に有意差を見出すことはできなかった。 したがって、評価者間では評価語の意味の理解がある程度共通している、ということが分かった。 しかし、評価語「澄んだ – 濁った」「美しい – 汚い」「迫力のある – もの足りない」の評価に おいて、これらの評価語では録音位置によって評価者間に評価の違いに有意差があった。録音位 置が変わったことから生じた物理量よって、これらの評価語の評価に違いがあったのではないか と考えられる。また、因子別の偏差値を算出した。それぞれの録音位置でどのような傾向がある のを調べた結果、音響グループと邦楽グループ(箏奏者・その他)には違いがあることがわかっ た。また、従来の録音位置とそれぞれ因子の偏差値の対応を確認した結果、演奏者側の録音位置 に偏差値の高い録音位置が含まれている傾向があることがわかった。

最後に、どのような音響特徴量が評価者の評価に影響を与える要因になっているのかを調査 した。各評価者と音響特徴量の相関係数を求め、さらに重回帰分析を行った。その結果、「澄ん だ」「濁った」では音響グループが周波数特性について評価しているのに対し、邦楽グループは 音の立ち上がり時間について評価している傾向があった。また「迫力のある」ではそれらの評 価傾向が、逆になることがわかった。


SAITO Shun

The objective of this study was to examine the appropriate recording position of the Japanese harp, the Koto. To do so, three different approaches are used.

The sound of the Koto used as experiment stimuli was recorded using 54 different positions with variations in both horizontal direction and vertical direction angle, and distance of 1 m was separated.

Firstly, adjectives regarding the tone of the Koto were sourced from each subject and examined. To determine suitable factors within 13 pairs of common assessment words, the evaluation tendencies of each evaluator group were used to determine if the newly created adjectives were suitable. The factor-loading table results were used to compare each grouping, which consisted of the acoustic group, and the Japanese music group (both Koto players and others). For the acoustic group the results indicated the words “delicacy”, “uplifting” and “brightness” as suitable factors, whilst the results from the Koto players within the Japanese music group suggested the words “delicacy”, “clarity” and “fining”. Similarly the results of the “other” group within the Japanese music group also resulted in “fining” and “brightness” as well as “richness” and “prominence”.

Secondly, the capacity of subjects to evaluate the recording position using each of the evaluating words, was investigated. These groups were then simplified into two groups, the acoustic group and the Japanese music group. They were then subjected to an analysis of variance using two factors, namely the recording position and the evaluator. As evident in the results, it was not possible to find a significant difference between evaluators in all evaluation words. However, it should be noted that in the assessment of each of the evaluation words “clear – cloudy”, “beautiful – dirty”, “a powerful – unsatisfactory”, it was possible to see a significant difference in interaction among the recording positions and among evaluators. The physical quantity that occurred because a recording position changed, it is thought that it might be different in an evaluation and evaluations word. The deviation value is calculated from each of the factors. From the tendency of each group in the recording position, it found that the acoustic group and the Japanese music group (Koto player and others) there is a difference. From recording the position of the high deviation value, it found that there is a tendency that is similar to the recording position of the conventional case. Thirdly, factors of acoustic features that affect the evaluation of the subjects was investigated. The correlation coefficient obtained from the score with the acoustic feature quantity of each subject. In addition, MRA (multiple regression analysis) was performed. As a result, In each of the evaluation words “clear – cloudy”, “beautiful – dirty”, it found that the acoustic group evaluate them with frequency properties, and the Japanese music group (Koto player and others) evaluate them with attack time of sound. In “a powerful – unsatisfactory’, the tendency to evaluation was reversed.