東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

関 達郎
作曲技法としての音響空間 

音楽と空間の関係性は切っても切れないものである。西洋音楽の歴史においては、16世紀ごろから作曲 技法の一つとして空間を用いる作品が現れ始めている。その後バロック期、古典主義時代、ロマン主義時代~近代と、常に新しい手法が探究された。現代音楽の時代に入ると、より意識的に空間に関して考察する動きが見られ始め、明確に空間を題材とする作品が多数作られるようになる。 

この論文ではまず、私自身が分析する音と著楽、そして空間の関係性について述べ、合理的に体系化されてきた西洋音楽の音楽理論を空間がどのように接合するのかという点について述べる。 

つぎに、これまでの西洋音楽にみられる空間を用いた作曲技法について、歴史にそって紐解き、それぞれの時代におけるそれらの技法の形態を分析する。 

さらに、現代音楽において空間に関する理論を提唱し、トータルセリー技法に空間を取り入れたシュトックハウゼンについて取り上げる。シュトックハウゼンに影響を与えたヘルベルト・アイメルトについて触れ、シュトックハウゼンが空間に関する理論を、自作においてどのように適用していったのかについて分析し、最後に考察をまとめる。 


SEKI Tatsuro
An acoustic space as a composition technique 

The relationship between music and space is inseparable. In the 16th century, several composers started to adopt spatiality in the composition techniques. With the progress of the times, new methods had been always investigated. In the period of contemporary music, composers began to consider spatiality more consciously and to produce music that contains spatiality as its theme. 

In the first of this dissertation, I analyze the relationship among sound, music, and space, then I mention of the combination of space and the composition technique in western music which has been reasonably systematized. 

Next, I investigate the composition techniques found in the history of western music so far, and I analyze each shape of them. Furthermore, I focus on Karlzheinz Stockhausen who advocated the theory of space in contemporary music and put it into total serialism. I mention Herbert Eimert. who had an impact on Stockhausen, and I analyze the way he adopted his theory into his own works. Then I make a examination.