白山 智丈
模倣と騒音の楽器法
―1920 年代前衛作曲家の試み
20 世紀初頭、近代工業都市のエネルギーや人工的な照明、自動車の動きを描こうとしたイタリア未来派、ルイージ・ルッソロの音楽理論は、次の世代で乗り物、機械、工場などの模倣や描写によって、騒音をオーケストレーションする新しい音楽表現として実現した。
この論文では 1920 年代に作曲されたこれらの作品のうち、ジョージ・アンタイル《バレエ・メカニック》、アレクサンダー・モソローフ《鉄工場》の2作品を取上げ、作曲の背景を考察した上で分析する。
研究の結果、ロマン派の音楽表現が新たな方向性を見いだせなくなっていた時代背景が明らかになった。また《鉄工場》では小さいモチーフをオーケストラ全体に構成主義的に配置することにより、《バレエ・メカニック》では打楽器、16 台の自動演奏ピアノ、電気ベル、サイレン、飛行機のプロペラといった特殊な編成への試みにより、それぞれ、模倣と騒音の楽器法を実現していることが明らかになった。 2 作品を含む同時代の「模倣と騒音」の音楽は、1920 年代における一種の流行となり、その後の音楽表現に少なからず影響を与えたが、とりわけこの2作品はその背景において、また楽器法において、きわめて特徴的な作品であったと結論づけられる。
SHIRAYAMA Tomotake
Imitation of Noise-Environments through Instrumentation: Avant-Garde Composers’ Experiments in the 1920’s
In the beginning of the twentieth century, the theory of Futurist Luigi Russolo who attempted to draw the energy of modern industrial cities, lights, and movement of automobiles, realized a new music expression in the next generation as orchestrating noise by imitating or depicting vehicles, machines, or factories.
This paper examines the background of George Antheil’s ((Ballet mécanique)) and Alexander Mosolove’s ((The Foundry), among these imitative works composed in the 1920’s, and analyses the
two works.
This study also reviews the historical context where the expression of romantic music could no longer find a new way. It analyses that (The Foundry)) realizes “instrumentation for imitation (of factory noise)” by way of constructivism in which small motifs are set in a whole orchestra. On the other hand, (Ballet mécanique)) realizes “instrumentation for noise-environment” by attempting to use unique instruments, including 16 player pianos (automatic pianos), electric bells, siren, airplane
propellers, and other percussion.
This study reveals that these two works have the characteristic backgrounds that relate to both Western music context and Futurism
in modernism. It also points out that “imitation of noise-environments through instrumentation” that prevailed in the 1920’s has also affected
contemporary music since.