東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

砂川 真理子
中学校音楽科「創作」におけるインタラクティブシステムについて

次期学習指導要領改訂に向けた論点整理によると、「わが国の子どもは学習したことを活用し、様々な課題の解決に生かしていくことに課題がある」との指摘が挙げられている。さらに、「子供が自らの力を育み、自ら能力を引き出し、主体的に判断し行動するまでに必ずしも十分に達しているとは言えない」との見方もある。

こうした中で音楽科における課題としては、子どもたちが感性を働かせ、他者と協働しながら音楽表現を生み出したり音楽を聴いてそのよさや価値等を考えたりしていくこと、わが国や郷土の伝統音楽に親しみ、よさを一層味わえるようにしていくこと、生活や社会における音や音楽の働き、音楽文化についての関心や理解を深めていくことについて、さらなる充実が求められるところであるとされている。これまでにも音楽科においても他者とのコミュニケーションを図るための授業の工夫は重要視されてきた。しかし、次期学習指導要領では他者との「協働」の中で音楽表現を生み出すことの必要性が説かれており、音楽を聴いてそのよさや価値等を考えていくことは、論理的思考が求められるところでもある。これらはそれぞれ、21世紀の社会を生き抜くために必要とされるスキルの一つとして定義されており、その育成を意識したものと考えられる。このように21世紀における知識基盤型社会に合わせた資質・能力の育成が喫緊の課題となっている。

本論文の目的は、中学校音楽科における創作活動をより効果的に行うためのインタラクティブシステムについて考察し、その有用性について検証するものである。本研究の意義は、インタラクティブシステムを用いた音楽づくりないし創作の授業が、21世紀型スキルやプログラミング的思考を育むために適した学習であるという観点より明らかにすることである。

第1章の目的は、ICT(InformationandCommunicationTechnology)教材を用いた授業を先行研究として、どのようなICT教材がどのような分野・目的で使われており、どのような結果や課題を残してきたのかを明らかにする。まず、先行研究に用いられているICT教材の特徴とその役割について概観し、ICT教材と授業との関連性、現在の課題について分析する。第2章では、独自に開発されたインタラクティブシステム『ナリグラム』を用いたワークショップの実践例である「CAMPナリグラムワークショップ」について概観する。さらに学校で行われる音楽教育との相違点について明らかにし、授業実践へとつなげていく。

第3章、第4章の目的は、第3章において実装・制作したインタラクティブシステム『オトメロ』を用いた授業がどのような成果となるかを具体的に明らかにすることである。筆者が構想・実践した中学2年生、3年生の音楽実践授業より判明したインタラクティブシステムの有用性と課題を明らかにする。そして分析結果を第1章、第2章との先行研究と照合し、終章につなげることとした。

音楽科教科目標達成に関するインタラクティブシステムの有用性とは二点挙げられる。一点目はインタラクティブシステムの授業との関係性である。インタラクティブシステムとは、授業の中で最大限のパフォーマンスを発揮するシステムのことであり、その背景には、新しい時代に必要となる資質・能力育成の形として提案されているアクティブ・ラーニング型授業や、アクティブ・ラーニング型授業の一つである反転授業がある。こうした授業体系の変化に合わせたインタラクティブシステムは、新たな教材となり得る可能性がある。二点目は、21世紀型スキルや3本の柱に挙げられる能力を育成するシステムが内包されているという点である。「思考力・判断力・表現力等」を育成するために用いられる教材の一つとして、インタラクティブシステムが挙げられると考えられる。

このように従来型の教材で培われた知識を活用し、思考や表現につなげていくことができる教材の形として、今後インタラクティブシステムは大きな役割を果たしていくことが予想される。


SUNAGAWA Mariko
Concerning Interactive Systems Used For ‘Creation’ in Junior High School Music Departments

According to some points of issue for the revision of the jiki gakushu shido yoūryo (次期学習指導要領 “outline of the next course guidelines”), it is pointed out that there is a problem in utilizing learned things when making use of them to solve various problems. In addition, there is a view that it is not always said that children have sufficiently reached their capacity by nurturing their own power, drawing out their abilities and making judgments and acting on their own initiative.”

Amongst the music department, there are required tasks such as working on sensitivity, creating musical expression during collaboration with others, listening to music in order to think about its value and merit, and encouraging familiarity with the local and traditional music of our country. It is said that further enhancement is required for improving familiarity and enjoyability, deepening interests and understanding about music and music culture in daily life and society. In the music department up until recent times, the ingenuity of classroom lessons that promote communication with others has been regarded as important.

However, the jiki gakushū shido youryo teach the necessity of creating musical expression in “collaboration” with other people, and that it is logical to think about its value and merit by listening to music; this is an area that requires further consideration. These are defined as some of the skills required to survive the society of the 21st century, and it seems that the students are conscious of this training. In this way it is apparent that the development of qualities and abilities in accordance with a knowledge based society in the 21st century is a pressing issue.

The purpose of this paper is to examine interactive systems utilized for more effective creative activities in the junior high school music department and to verify their usefulness. The significance of this research is to clarify the viewpoint that music creation or creative lessons using interactive systems are suitable in learning to foster 21st century-type skills and programming thought.

The aim of Chapter 1 is to clarify what kinds of ICT (Information and Communication Technology) teaching materials are used in what field and purpose and what kind of results and issues have been left out in prior studies of lessons that use ICT teaching materials. Firstly, I will outline the features and roles of the ICT teaching materials used in previous research, and analyze the relevance between ICT teaching materials and classroom lessons, in addition to their current issues. In chapter 2, I will outline the “CAMP Narigram Workshop”, which is a practical example of a workshop using the proprietary interactive system “Narigram”. Furthermore, I will clarify the differences found in school music education and tie them to lesson practice.

The purpose of chapter 3 and chapter 4 is to clarify concretely what kind of outcome lessons using the interactive system “Otomero’, implemented and produced in chapter 3, will bring. I will clarify the usefulness as well as the problems inherent the system, deduced by conceiving and conducting a music practice class with junior high school second and third graders. Concurrently, I have decided to collate the analysis results with previous research in chapter 1 and 2, in order to lead to the final chapter.

Two points can be cited as showing the usefulness of interactive systems upon achievement of the subject of Music Science. The first point is the relationship between the lesson and the interactive system. An interactive system is a system that demonstrates maximum performance in the lesson; behind it is active learning – that which is proposed as a form of qualification and capacity building necessary for a new era – alongside a “slipped classroom”, which is one of the active learning-type lessons. There is a possibility that an interactive system that adapts to such changes in the lesson system can be a used as a new teaching material. The second point is that a system can be included in nurturing 21st century-type skills and the abilities listed in the three pillars”: as one of the teaching materials used to train “thinking ability, judgment ability, expression power, etc.”, it is considered that an interactive system can be cited.

It is expected that interactive systems will play a major role as a form of teaching material, that can utilize the knowledge cultivated in traditional teaching materials and lead to further thought and expression as described above.