東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

要旨

上野 紘史
湯浅譲二作品研究、 —声を素材とした作品を中心に

本論文は、作曲家湯浅譲二(1929~)の声を素材とした作品にどのような独創性 や先駆性があったかを考察し、明らかにすることを目的とする。湯浅の一連の声を素 材とした作品を、主に実験工房時代の初期テープ作品、独自の手法を開花させた《ヴ オイセス・カミング》(1969)、そしてそれ以降の声楽作品やコンピュータ音楽作品に 大きく分け、同時代の作曲家の声を素材とした作品と比較し、同時に湯浅の作曲上の意図や思想を考察する。

私は学部から大学院までずっと声を素材とした電子音響作品の制作をしてきた。そ うした中で湯浅の声を素材とした作品に出会い、大きな影響を受けた。その背景や思 想を考察することによって、今後の自作の作品制作の手がかりになるのではないかと 思い、本研究を行うことを決めた。

湯浅は実験工房時代、身近な作曲家である武満徹などと互いに影響を受けながら作 品制作をした。しかし《ヴォイセス・カミング≫において実際のコミュニケーション で発せられた声を素材としたことで、日本や海外のどの作曲家とも異なる独創的な手 法を確立させた。それは湯浅の60 年代での到達点であったと同時に、新たな出発点 ともなり、《ヴォイセス・カミング≫で得た問題意識を以降の声楽作品やコンピュー タ音楽作品で発展させていくことになった。

第1章では私の研究動機を記述するとともにミュージック・コンクレートと電子音 楽の誕生を概観する。第2章では湯浅が制作した初期テープ作品と、同じ実験工房に 属し湯浅にとって身近な作曲家であった武満徹のテープ作品とを比較し、同時代の同 じ環境にいた両者にどのような共通点や相違点があったのかを検証する。第3章では 湯浅の《ヴォイセス・カミング》がいかに他の作曲家とは異なる意図に基づいている かを考察し、その独創性を明らかにする。第4章では湯浅が《ヴォイセス・カミング ≫で得た問題意識をどのように 70 年代以降の別の作品で深め、発展させていったの かを考察する。第5章では結論として、そうした一連の作品の検証を踏まえ、湯浅の 音楽観、作曲観をまとめて提示する。


UENO Hiroshi
Works by Joji Yuasa:With light on the works made with voices.

This thesis aims to clarify how original and pioneering the works made from voices composed by Joji Yuasa (1929–) were. The works made from voices by Yuasa is mainly divided into four phases: initial tape works made at the Jikken Kobo age, an great original Vocies Coming, the vocal works, and computer music works. These works are compared with the works made from the voice of a coetaneous composers. His ideas of the compositions were considered.

I have composed electronic music works that employed voices for a long time from an undergraduate to the graduate school. In the meantime I have met his music works made from voices. I was very inspired from it. I decided to study his works to press for improvement in quality in my works.

At Jikken Kobo (Experiment Workshop) age, Yuasa composed a few works influenced by Toru Takemitsu who was acquainting to him. However, he composed Voices Coming made from the voice vocalized at actual communications so that he established original way different from other composers. It was not only the highest achievement at the 60’s but also the starting point for him. After then, the awareness of the issues born from Voices Coming was developed with the following vocal works and the computer music works.

Chapter 1 describes the research motive, and a general view of the birth of the musique concrete and the synthetic music. In chapter 2, the initial tape works Yuasa composed are compared with the tape works of Toru Takemitsu , who was also with Jikken Kobo and was a familiar composer to Yuasa. How two composers both existed in the same coetaneous environment had in common and the difference were discussed. Chapter 3 considers how different Voices Coming is from other composers’ works. Chapter 4 considers how the awareness of the issues obtained by Voices Coming was deepened at other works after 70’s. Based on the verification of the series of works, in the Chapter 5, I got Yuasa’s idea on the composition in order.