高臨場感音響設計概論
2001年、東京大学大学院工学系研究科電子工学専攻修士課程修了。同年日本放送協会入局。2004年より同協会放送技術研究所にて、音声符号化方式、音響トランスデューサ、3次元音響、6DoF音響の研究開発およびMPEG・ARIBでの標準化活動に従事。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報システム専攻博士後期課程終了。博士(工学)。日本音響学会理事(2017~2021)、日本音響学会編集委員会会誌部会主査(2023~2025)、SC 29/MPEG AUDIO小委員会幹事(2016~)を歴任。
放送文化基金賞(2009)、市村学術賞貢献賞(2013)、映像情報メディア未来賞フロンティア賞(2015)、日本音響学会技術開発賞(2016)、関東地方発明表彰奨励賞(2016)、情報処理学会情報規格調査国際規格開発賞(2018)、AES Fellowship Award(2019)、電気通信普及財団賞(2019)、情報処理学会情報規格調査会標準化貢献賞(2022)、先進映像協会ルミエール・ジャパン・アワード 2023・グッドプラクティスアワード奨励賞(2023)、各受賞。AES Fellow。
近頃は、ルネサンス期の音楽が理想的に響くVR空間の音デザインについて、思いを巡らせている。