東京藝術大学 音楽環境創造科

集中講義講師

沼田 里衣 NUMATA Rii

臨床音楽学

知的障害者を含む人々を対象とした即興音楽ワークショップや公演を行う傍ら、技術や価値観の差異を超えた音楽作りについて研究を行う。2005〜2017年「音遊びの会」代表、2014年より「おとあそび工房」主宰。2013年、音遊びの会のイギリスツアーの様子がNHKのEテレで紹介される。2016年、TEDxKOBEにて「美しい音楽とは?」というタイトルで講演。共著に『障がいのある人の創作活動―実践の現場から』(あいり出版、2016年)、『ソーシャルアート:障害のある人とアートで社会を変える』(学芸出版社、2016年)、『公共文化施設の公共性 運営・連携・哲学』(水曜社、2011年)、論文に「『動いている音楽』―社会的課題と結びついた即興音楽の美的戦略に関する一考察―」(『日本音楽即興学会誌vol.5』)など。博士(学術)。日本音楽療法学会認定音楽療法士。大阪市立大学文学研究科准教授。

岡 弘子 OKA Hiroko

岩井 成昭 IWAI Shigeaki

視覚表現演習2

専門は美術(絵画、映像、コミュニティー・アート)。1990年から特定地域の環境や共同体の調査をもとに、映像・音響・テキスト・パフォーマンスなど多数メディアを複合的に使用した視覚表現を国内外で展開/発表。展覧会企画もおこなう。欧州を中心に特定コミュニティーへのレジデンシーと帰属作品も多い。

山下 勝 YAMASHITA Masaru

芸術運営論Ⅱ:経営学

1972年大阪府生まれ。神戸大学経営学部卒。同大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。2002年、青山学院大学経営学部専任講師に就任し、現在、同大学同学部教授。専門は経営組織論。クリエイティブな組織の開発をテーマとして映画産業やアニメーション産業などの研究を行う。主な著書として、『プロデューサーのキャリア連帯:映画産業における創造的個人の組織化戦略』(共著)(白桃書房)、『キャリアで語る経営組織:個人の論理と組織の論理』(共著)(有斐閣アルマ)、『プロデューサーシップ:創造する組織人の条件』(日経BP)がある。

池上 重輔 IKEGAMI Juusuke

芸術運営論Ⅱ:マーケティング

早稲田大学商学学術院 教授。博士(経営学)。 早稲田大学商学部卒、英ケンブリッジ大学経営大学院経営学修士、英シェフィールド大学大学院国際政治経済学修士ほか。BCG、ソフトバンク、ニッセイキャピタル等を経て現職。専門は国際経営、経営戦略、事業創造。国内・国外企業の経営幹部向けのリーダー育成プログラムを担当。
近著: ”シチュエ―ショナル・ストラテジー” (2016年)中央経済社、”カルロス・ゴーンの経営論” (2017年)日本経済新聞社等。北海道生まれ。