東京藝術大学 大学院 音楽音響創造

修士論文:関連記事

要旨

CHO Eun – byul
Research on the comparison of Electronic music in Japan and Korea

Electronic music is a natural result of the advances in technology. Originally born in Europe, electronic music must have developed in a
slightly different way in Asia which has it is distinct Asian culture and thoughts. It is the purpose of this paper to look at how electronic music was embraced and developed in Asia through its histories in Japan and Korea.

Above all, this paper would look at how each composer representing each country took his thoughts when composing his piece. In addition, this paper would also focus on how Electronic music was taught up to this point in each country by comparing the school curricula of the countries’ major universities.

By looking at the aspects this paper seeks to study, it would be
possible to look at just where the Asian electronic music stands in the world. What’s more, this paper would provide the direction the Asian electronic music is heading.

要旨

恵谷 隆英
等間隔で演奏された打楽器音におけるグルーヴ感の定量的研究

本研究は、以下の3つの目的のもと行われた。第一に、グルーヴ感と関連する言葉を調査する こと。第二に、グルーヴ感の評価と関連する音響特性の調査すること。第三に、グルーヴ感の評価と音響特性の関連性を示すモデル式を提案することである。 

初めに6人の打楽器奏者、ドラマーを対象とした刺激の録音を行った。録音にはライドシンバ ルを用い、奏者は指定された5種類のテンポにおいて、それぞれ64打点ずつ演奏するように指示 した。演奏直前にメトロノームによってテンポを 20 秒間提示し、演奏中にはメトロノームによるガイドはなかった。録音後、各64打点のうち中心の 32 打点を抽出し、IOI(隣接する打点と打点の時間間隔)の平均値、IOIの標準偏差、IOIの変化率の平均値、IOIの変化率の標準偏差、音圧の変化率の平均値、音圧の変化率の標準偏差、打点の立ち上がり時間の平均値、打点の立ち上が りの標準偏差、スペクトル重心を音響特性として抽出した。 

次に、三個組法、SD法を用い、刺激の「音楽的側面」に注目した評価語の抽出を行った。刺激には録音された刺激が使用された。その結果、6種類の評価語対、“速い-遅い”、“軽い-重い”、“揺れがある-揺れがない”、“リズムが安定している-リズムが不安定”、“人間的な-機械的な”、 “テンポが安定している -テンポが不安定”が抽出された。 

次に、SD 法を用いた評価実験を行い、グルーヴ感と関連する言葉の調査を行った。結果、“グルーヴ感がある-グルーヴ感がない”と最も高い相関係数を見せたのは、“好き-嫌い”であり、“揺れがある-揺れがない”、“人間的-機械的”がそれに続いた。よって、グルーヴ感のある演奏は、揺れがあり、人間的な演奏であると解釈される。また、グルーヴ感のある演奏は好まれる傾向にあると解釈された。 

最後に、グルーヴ感の評価を従属変数、音響特性の値を独立変数とした重回帰分析を行い、グルーヴ感と関連する音響特性の調査、及びグルーヴ感の評価と音響特性の関連性を表すモデル式を求めた。結果、IOIの標準偏差、IOIの変化率の平均値、音圧の変化率の平均値が有意にグルーヴ感の評価に寄与していることが明らかとなった。また、重回帰分析の結果、以下のモデル式が提案された。ΦsdをIOI の標準偏差、ΔΦaをIOIの変化率の平均値、ΔRMSaを音圧の変化率の平均値、ATa を立ち上がり時間の平均値とする。 

y =  -48.5Φsd + 30.3ΔΦa – 13.9ΔRMSa + 25.2ATa – 42.2      (1) 


ETANI Takahide

A study was conducted to investigate words related to groove, the acoustical characteristics related to groove, and to suggest a model formula representing the relationship between the rating of groove and the acoustical characteristics. 

First, stimuli were recorded as played by six percussionists and drummers. For the recordings, ride cymbal was used, and the performers were asked to play 64 times at (including?) five various tempos. Before playing, the tempo was presented for 20 seconds by metronome, whereas no metronomic guidance was provided during the recording. After the recording session, the middle 32 attacks were extracted, and the average of interonset-interval (IOI), standard deviation of IOI, the average of IOI-variation, the standard deviation of IOI-variation, the average of amplitude-variation, the standard deviation of amplitude-variation, the average of attack time, the standard deviation of attack time, and the spectral centroid of each stimulus were extracted. (This list is probably too long, but I wouldn’t worry about it.) 

Then, assessment terms for evaluating temporal aspects of music were elicited by conducting experiments using a method based on the Repertory Grid Technique. The recorded isochronous playings were used as stimuli. As a result, six pairs of “fast – slow”, “light – heavy”, “wavy – not wavy”, “rhythm is steady – rhythm is not steady”, “human – machinery”, “tempo is steady – tempo is not steady” were elicited as assessment terms. 

An evaluation experiment based on the Semantic Differential method was conducted using eight assessment terms including the six terms stated above, to investigate words related to groove. As a result, “like – dislike” had the strongest correlation with “groovy – not groovy“, followed by “wavy – not wavy”, and “human – machinery”. Therefore, groove could be explained as something wavy and human, and it could be said that people tend to like performances with groove. 

Lastly, multiple regression analysis was conducted using the previous data to investigate the relationship between groove and acoustical characteristics and to provide a model formula representing the relationship between groove rating and acoustical characteristics. As a result, the standard deviation of IOI, the average of Il-variation, and the average of amplitude variation significantly contributed to the groove rating. Furthermore, the following model formula was provided, in which y represents the groove rating (one point to sevenpoints), IOIsd represents the standard deviation of Φsd, ΔΦa represents the average of IOI-variation, ΔRMSa represents the average of amplitude-ratio, and ATa represents the average of attack time. 

y =  -48.5Φsd + 30.3ΔΦa – 13.9ΔRMSa + 25.2ATa – 42.2   (2) 

要旨

深水 悠子
日本におけるエリック・サティの受容について

エリック・サティが生きた19世紀末から20世紀初頭にかけてのフランス音楽は、歴史的にみて過渡期にあった。ロマン派の音楽が衰退しつつあり、調性に対する絶対的な考えが揺らいでいた時代の転換期にあたる。フランスの作曲家たちが、新しい音楽の形を求め模索する中、サティは音楽界に目もくれず独自の道を歩み続けた。サティの独自性は、受容においても注目すべき点が多いだろうと考え、論文のテーマとした。

本論文は、日本でサティが紹介されて以降、戦後を経て現在に至るまで、どのように受容され、サティの作品、思想、入となりが浸透してきたのかを明らかにすることを目的とする。さらに、受容の背景であり土壌となった日本の状況を絡めることで、受容の状況を浮き彫りにする。時代を①戦前、②戦後のジョン・ケージの登場、③70年代以降からサティ・ブームまで、の3つに分類し、異なる時代性を背景とした受容の特徴を見ていきたい。

これまでサティの先行研究が蓄積されていることから、それらを土台にして包括的に全体像を捉えながら、受容の真の姿を究明していきたい。ただ、先行研究と事実を列挙していくことが目的ではないため、サティの芸術に対する美学的視点を考察し、受容と結びつけることを試みていきたいと考えている。

1章では戦前の最初期におけるサティの受容について詳しく触れていく。前提となるのが、国策として進められていたドイツ音楽教育である。それに対してフランス音楽の普及がどのように進んでいたのかを明らかにする。さらに、サティの作品が演奏される機会があったのか、サティに関する記述はどのようなものだったのか、サティのレコードは存在していたのかなどについて、資料を基に明らかにする。さらに最初期の特徴である、文学界におけるサティの受容についても詳しく掘り下げていく。

2章では、戦争を境に前衛芸術の波がヨーロッパからアメリカに移ったことを背景に、ジョン・ケージの登場から実験音楽までを、サティとの結びつきを明らかにしながら追っていく。ケージの思想上にサティが存在していたことにより、サティが実験音楽の先駆的な作曲家として人々に再評価されていく。

3章では、戦後日本において、実験工房から西武美術館までの前衛音楽の流れを追いながら、サティの受容の様子を究明していく。当初は、前衛音楽家たちによって演奏され、評価されてきていたサティだったが、西武美術館を経たころから、一般にも広く知られるようになり、一種のサティ・ブームの状況が生まれていった。そのきっかけとなった秋山邦噂による連続演奏会や、背景となった聴衆の変化などを明らかにする。

これらの研究を通じて、サティがなぜ今日まで受容されてきたのか、という結論については、まず、サティの思想の普遍性が挙げられる。その時代ごとにサティの異なる側面がクローズアップされ、再評価されてきたことがその理由である。そして、受容の特徴には、音楽のジャンルを超えて文学界、美術界などで受容されてきたことも挙げられる。それは、サティが音楽のみならず、芸術や物事の本質と向き合い一貫して自身の思想を貫いたことがその理由だったと考えられる。


FUKAMIZU Yuko
Eric Satie’s history of Acceptance in Japan

From 19th century to 20th, from the perspective of music history, the classical French music was deemed the transitional period. Almost all the composers in France was searching the new musical form, on the other hand, Eric Satie followed his own path without caring about them. I thought that the originality of Satie’s ideology will also have so many things should be paid attention to the history of acceptance.

The aim of this thesis is to prove clearly that after Satie was introduced at first in Japan, how Satie’s work, ideology and personality were infiltrated into society. Moreover, I reveal the acceptance in detail by including the circumstances of Japan behind the acceptance. I divide period into three, 1, before the war, 2, after John Cage appeared, 3, from 70’s to Satie’s boom in 80’s, and survey the feature of acceptance in different periods.

By reason of prior researches about Satie being stored so far, I’d like to investigate the real figure of acceptance with surveying whole aspect based on these. On the other hand, I do not aim at listing up the prior researches and the facts, I try to examine Satie’s authentic viewpoint toward art, and link to the acceptance.

Through these researches, I arrive at one conclusion. First I point out the universality of Satie’s ideology. It shall be provided by the fact that Satie was reevaluated, the various aspects that Satie has were focused on in each period. As one of the feature of acceptance, Satie’s ideology has been accepted not only music field but also literature and art fields. It shows that Satie pursued own ideology and tried to find out the essence of not only music but also art and fact.

要旨

上水樽 力
スコット・ブラッドリーのアニメーション音楽創作技法研究

スコット・ブラッドリーは、メトロ・ゴールドウィン・メイヤー社のアニメーション映画作品のための伴奏音楽で知られる作曲家である。彼の創作技法は1928年の《蒸気船ウィリー》以降、アメリカにおけるカートゥーン・アニメーション界で流行したミュージカルスタイルの延長線上にあるものであり、音楽と映像は厳密に同期されている。それでいて音楽としての統一感を失うことはなく、このスタイルの一つの到達点に位置するものだ。本論文は、作曲技法の滑稽さや暴力性に焦点の当てられやすい彼の創作技法を、全体の構成というマクロな視点から読み解くことを目的としたものである。

スコット・ブラッドリーの作曲理念は、アニメーション音楽を芸術的に高め、交響詩的構成を実現することにあった。彼のキャリアの始めにあたる、1930年代のアニメーションは既存のポップソングやクラシックなど、映像と関連づいた音楽のメドレーに過ぎなかった。これは決して創造意欲に満ちたものではなかったが、スコット・ブラッドリーの映像への創作技法はここに端を発するものであり、彼が交響詩的な要素をここに見出していた可能性を見逃すことはできない。スコット・ブラッドリーの著作は、アニメーション音楽へ抱いていた芸術的理念を実際に明らかにするものであり、コンサート作品Cartoonia》の分析を通じてその交響詩的発想を伺うことができる。この交響詩的発想は、アニメーション作品にも根底で通じるものであり、特に《PussGetstheBoot》などの映像作品に顕著である。
 
ただし彼の交響詩的発想は、1930年代の初期のアニメーションの情緒的なスタイルにおいてのみ有用なものであり、1940年以降の暴力的かつ滑稽さを求める「反撃と報復」のスタイルによるアニメーションには適合しないものであった。このスタイルの変化に追従するべく、彼は独自の作曲技法「ショック・コード」を生み出した。これは音楽的発想に基づき、効果音や映像的事柄をオーケストラの音色を用いて実現する作曲技法であり、同時代の芸術音楽と強く結びつき発展させられた。先行研究においては、この技法が実現した描写的表現の内容に主に焦点が当てられてきたが、私はこの技法の独立性に着目し、交響詩的スタイルを発展させるための新たな主題法としてこれを検証した。実際に彼の用いた十二音技法などの同時代的作曲技法の中には、主題として意味を持たされている側面があることが明らかになり、これは「ショック・コード」が描写的手法としてのみならずブラッドリーの交響詩的表現を拡張する手段として機能した可能性を示唆するものである。


UEMIZUTARU Chikara
Study of Composing Methods of Scott Bradley for Animation Music

Scott Bradley was a composer who is known for the cartoon animation music of Metro Goldwin Mayer. His composing methods followed as an extension of Musical-styled animation that had been the fashion of American cartoon animation music since “Steamboat Willie” was released, and his methods marked the climax of this style. Not only is the soundtrack strictly synchronized with the animation, but is also always under control. The purpose of this thesis is to reveal his methods from a macro perspective of his music, because his music is often analyzed from the point of view of micro composition methods for humor and violence.

The composing idea of Scott Bradley was to improve animation music as art music, and to realize this idea by composing animation music in the style of the symphonic poem. Cartoon animation music of the 1930’s was a medley of pop song and classical music which was related to elements of the animation. It does not mean this composition style was very creative, but it is important that his career of composition began in this style, and that he might have found elements of the symphonic poem form. His production shows his artistic ideas for animation music, and we can discover that by analyzing his concert piece, “Cartoonia”. This idea of symphonic poem style is applied to his animation music, especially the music for “Puss Gets the Boot”.

However his idea of symphonic poem is only applicable for the lyric animation style of 1930’s, because of the later need for humor and violence. In the animation of the 1940’s, it is not applicable. To follow this style of animation, Bradley devised a composing technique named “Shock Chord”. This is a technique that produces sounds that imitate sound effects and action by using instruments. It developed in relationships to composition technique of art music of the same period. Most previous studies analyze this technique only as a descriptive technique, but I focus on the independence of this technique, and analyze it as element that can work as a theme in music. In fact, this thesis shows that twelve-tone scale and other contemporary techniques of composition which he used seem to be themes or motives in the animation music. This fact suggests that “Shock Chord” was used not only for descriptive technique, but also to extend his idea of the symphonic poem style.

要旨

李 英姿
中国電子音楽の受容と発展

欧米において発展した電子音楽が中国に流入したのは1980年代であり、日本に比べて時代遅れである。発展レベルが優れている国、すなわち日本の電子音楽も一緒に研究することが、中国電子音楽における今後の発展のためには必要不可欠である。そもそも日本は音楽以外の分野でも中国から多大な影響を受けており、更には多少融合している文化もあるので、日本の電子音楽を研究することが、中国電子音楽が日本や欧米の電子音楽のレベルに追いつくためには非常に重要なのである。中国電子音楽に関する研究を行うことによって、その在り方を日本の研究者や興味のある方に伝えることができ、また彼らに先行研究資料を提供することができる。

本論の構造や議論の流れを以下に示す。

中国電子音楽について詳細に分析を行うために、先ず第一章では、その発展経緯や変遷を初期に遡って見通すことになる。

第二章では、中国電子音楽の現状、とりわけ、その歴史的流れではなく、主に中国電子音楽の教育情況、すなわち、高等教育における電子音楽の位置づけ、科目の設定、教育者の育成、学科建設を検討する。

第三章では、先述の内容に踏まえて、中国電子音楽の発展が今後いかなる道を導出すのか、そしていかなる道を導き出すべきかを、教育発展、創作及び研究、世界への普及、消費者の電子音楽における要望などの点において分析し、中国電子音楽が存在する課題や問題点を見出す。そして最後に、中国電子音楽の未来を展望する。

第四章では筆者の中国電子音楽に対する考えを述べ、本論の締めくくりとする。


Li Yingzi
About the receptivity & development of Electronic Music in China

As we are aware, when compared to Japan, the history of electronic music in China is much later. As far as I’m concerned, it is quite necessary to further study the history of electronic music especially in developed countries, so as to improve the electronic music of our own country. Besides, due to the effect of Chinese, the Japanese also have characterized a lot. Thus, in order to catch up with the development of Japanese and European electronic music, I think it is also very essential to study the Japanese electronic music. By means of conducting research on electronic music in China, we will not only be able to introduce to Japanese  researchers about the current situation of electronic music in China, but also can provide the previous research material to them.

要旨

平井 快武
鍵盤楽器における自動演奏・自動伴奏機能について

紀元前から今日に至るまで、さまざまな形態の自動演奏楽器が開発されてきた。そのうちの多くは鍵盤楽器である。指も触れていない沢山の鍵盤がひとりでに動きだし、音楽を奏でる。それはまるで魔法のような機械であり、またレコードやCDといった音声記録媒体が登場する以前から活躍していた音楽再生装置でもあった。

20世紀に入ると、電気楽器・電子楽器の登場やデジタル技術の発展により、自動演奏は「自動伴奏」という新たな段階を手に入れる。これは、自動演奏を単純な音楽再生としてだけではなく、人間の生演奏と同期する機能を取り入れたシステムである。特にコンピューター・プログラムの発展以降、自動伴奏は高度な機能を持つようになり、最新の技術を取り入れた自動伴奏機能は、現在でも新しく開発され続けている。

本論文ではそれらの歴史に目を向け、それらの機能がどのような用途で用いられてきたかを再確認する。そして、今後さらにどのような発展の可能性があるかを考察する。


HIRAI Yasutake
About Automatic performance & accompaniment of Keyboard instruments

Ever since BC, there are various kinds of automatic performance instruments being developed. The most of them are keyboard instruments. Without any finger touch, the keyboard is able to action and play music automatically. They look like magical machines and they began playing the role of music playback apparatuses before other sound recording apparatus such as records and CDs.

In the 20th century, with the development of electric or electronic musical instruments, automatic performance had carried a stage further to a new position which called “automatic accompaniment”. This is a system that can not only simply playback music, but also can synchronize with human live performance. Particularly after the development of computer programs, automatic accompaniment has been improved a lot with high level functions. In addition, currently new automatic accompaniment function which is characterized with the newest technology is under development.

This paper is aiming on turning our concentration towards those histories and showing how those functions have been used until now. Furthermore, as far as I’m concerned, it is essential to study whether there is any future development possibility in it as well.

要旨

駒井 一輝
ルチアーノ・ベリオの初期管弦楽作品における分析的研究

イタリア人作曲家ルチアーノ・ベリオLucianoBerio(1925ー2003)は、ジョルジュ・リゲティやピエール・ブーレーズ、そしてカールハインツ・シュトックハウゼンらとともに、第二次世界大戦後の現代音楽界を牽引してきた人物である。彼は新古典主義から12音音楽、総音列技法、電子音響音楽、空間音楽、偶然性の音楽といった前衛の王道とも言えるスタイルを駆け抜け、やがて引用・注釈技法を織り交ぜて彼独自の音楽を作り上げた。
 
本論文では、彼の半生と1950年代前半のセリー技法を使用した作品に注目し、その分析を通して彼の音楽的思考を明らかにすることを目的としている。分析の対象となった作品は、《CinqueVariazioni》(1952-53),《ChamberMusic》(1953),そして《Nones》(1953.54)の3作品である。

分析の結果、3作品に共通する特徴が浮かび上がった。1つ目は“三度音程”の扱い方の変化、2つ目は“電子音響音楽”の影響、そして3つめは“規定”と“非規定”の間の弁証法によるコンセプトである。結果的に、彼の作品の思想的背景と作曲技法、そして伝記的影響は非常に密接に関連しているという事実と同時に、彼の作品における”アウラAura”は、理論的枠組みへの“焦点化”とその逸脱による“非焦点化”によって成立していたことが明らかになった。


KOMAI Kazuki
Analytical Studies in the Early Stages of Luciano Berio’s Orchestral Works

Luciano Berio (1925 – 2003, Italy) was a composer who led the post-war music movement alongside Ligeti György, Pierre Boulez, and Karlheinz Stockhausen. He mastered avant-garde and standard styles such as neoclassicism, twelve-tone music, total serialism, electroacoustic music, space music, and aleatory music and finally came to create his own original music using musical quotations and a commentary technique.

In this thesis I will clarify Berio’s musical thinking across the early stages of his life and career. I will also analyze his compositions that use ‘series’ in the early 1950s. These will include; (Cinque Variazioni) (1952-53), Chamber Music) (1953), and (Nones) (1953 – 54). Following this analysis I will argue that these works have the following three features in common. The first, is a change in his use of the “third interval.” The second, is the influence of “electroacoustic music” on his works. The last, is his application of the concept of an “dialectic between orderly and disorderly.” Finally, I will suggest that the “Aura” in his compositions was developed through a focus on a theoretical framework and a lack of focus though a departure from this framework. Also, that it was developed as a consequence of the interwoven nature of his ideological and biographical background, and his composition technique.

要旨

朴 炫熙
作曲技法としてのソニフィケーション

ソニフィケーション(sonification)とは、ある情報を、体系的・客観的で再現可能なシステムの中で作られた非言語的な音として表し、理解することである。しかし、現在、急速に成長している分野だからこそ、さまざまな理論と仮説が乱立している。近年、ソニフィケーションの技術の急速な発展に伴い、その科学的方法論と理論的概念が、さまざまな関連分野で使用されている。そして、音楽も例外ではない。電子音響音楽(electroacousticmusic)の分野では、ソニフィケーションを積極的に受け入れる作曲家と作品が増えている。このような状況で、なぜソニフィケーションが音楽に、あるいは音楽がソニフィケーションに適用されなければならないのか、両者の間にどのような重要な関係があるのか、疑問が持ち上がるのは当然であろう。このふたつの文化現象の融合は、互いの核心要素に重要な課題を提起するため、ソニフィケーションと音楽との関係を、単に互いに共通して使用する技術のみを通じて理解することは、建設的なアプローチとは言えない。

本論文では、ソニフィケーションと音楽との関係を理論と実践の両側面から検討する。また、ソニフィケーションに関する多層的理解のために、歴史、定義、理論、技術などの観点から、過去の研究を整理し、新たな美学的・規範的フレームワークを提示して、事例をもとにソニフィケーションと音楽との関係を深層的に考察する。


PARK Hyeonhee
Sonification As Compositional Technique

Sonification is a systematic, objective, and reproducible system that interprets some information via a non-speech acoustic signal. As the field develops rapidly, diverse theories and hypotheses are emerging without general agreement. In addition, its scientific methodologies and theoretical concepts are growing in their application to related disciplines including music. Particularly in the field of electroacoustic music, composers are increasingly adopting sonification into their works. One then might question what significant relations there exist between sonification and music and why sonification needs to be (or can be) applied to music and vice versa. It would not be a constructive answer to reduce the amalgamation of the two cultural phenomena to mere shared technologies.

Therefore, in this thesis, we investigate the relationship between sonification and music from both theoretical and empirical perspectives. To better understand the multi-faceted field, we overview the past studies on sonification in terms of its history, definition, theory, and technology and establish a working aesthetic framework, based on which important instances of sonification-music and musical sonification are examined.

要旨

木本 圭祐
ポスト電子楽器としての電動楽器

楽器は、各時代や各国の音楽に求められる形、音楽に付随する技術進歩、音楽が消費される場の形態等の様々な背景に応じた変化を経て、改良を重ねる事により製作されてきた。本論文では、20世紀以降に新しく開発された楽器の中でも、電気で動く楽器「電動楽器」が、「新しい楽器」と呼ばれる楽器の影響を受け、新しい楽器が抱える問題に対し解決の指標を示している楽器「ポスト電子楽器」であることを示すことを目的としている。

まず、電動楽器について論じる前準備として、新しい楽器の歴史を概観し、新しい楽器の出現がどの様に楽器、そして音楽に影響を与えたか論じた。1906年にタデュース・カヒル(ThaddeusCahill)によって考案された、テルハーモニウムの出現により、新しい楽器と呼ばれる楽器が多数出現していく事となるが、それらの新しい楽器は、演奏インターフェイスと音源が分離しているという、伝統的なアコースティック楽器と比較すると、大きく異なる要素を持っていた。演奏インターフェイスと音源の分離によって楽器は様々な演奏方法や発音方法を取り入れる事が可能になり、多くの新しい楽器が製作され、新たな表現が誕生した。しかし、演奏インターフェイスと音源の分離によって生じた変化は利点を生んだだけでなく、多くの問題を孕んでいた。既存の伝統的な楽器では、演奏インターフェイスと発音源が直接的ないしは間接的に触れ合う事で発音を行っており、演奏行為と出力される音の関係性は容易に把握しうるものであった。しかし、新しい楽器では演奏インターフェイスと発音源の関係が、既存の伝統的な楽器と比べ複雑化してしまっており、結果として、演奏行為と出力される音の関係性が複雑化し、既存の伝統的な楽器と同じ視点で鑑賞する事ができなくなっている。これが新しい楽器が抱える大きな問題であり、本論文ではこの問題に焦点を当て、電動楽器との比較を行った。

次に、新しい楽器が抱える演奏行為と出力される音の複雑化という問題に対し解答を提示していると思われる電動楽器の事例として明和電機《Tsukubaシリーズ》、安野太郎《ゾンビ音楽》、木本圭祐《Drome》らを取り上げ、構造的に電動楽器と似通っている自動演奏楽器と電動楽器の差異について論じた。

最後に、本論文で扱った電動楽器の事例が、それぞれどの様に新しい楽器が抱える問題と関係しているかを論じた。結論としては、電動楽器は、音楽や楽器や音楽とは関係のない分野から、広く知れ渡った事象を参照し楽器に取り入れる事で、構造として複雑化してしまった演奏行為と出力される音の関係性を明確に提示し、新しい楽器が抱える問題に対し解答と成りうる楽器であった。そして様々な事象を参照し楽器に取り入れる過程で、新しい楽器や音楽に対し新たな視点を与える楽器でもあった。

つまり電動楽器とは、新しい楽器を経て、そして様々な要素を取り入れる事で成立している、「ポスト電子楽器」であり、楽器のみでなく音楽に対しても新たな価値観を提示する楽器であると結論付け、論をまとめた。


KIMOTO Keisuke
Electric Instruments as Post Electronic Instruments

Instruments have been produced by being improved through the request of music in various periods in history and in various countries, in the process of musical technological evolution, through various changes in the way how music is consumed and so on. This thesis primarily intends to show that in the history of newly produced instruments after the 20th century, “electric instruments” powered by electricity are “post electronic instruments” which are affected by instruments called “new instruments” and give an indication to solve the problem
facing the new instruments.

First of all, as a stage prior to the discussion about the electric instruments I start with an overview of the history of the new instruments and discuss how the advent of the new instruments affected the instruments and music. Telharmonium, which was invented by Thaddeus Cahill in 1906, topped the list of the new instruments. Compared with the traditional acoustic instruments, those new instruments are totally different in the point that the interface and the sound generator are separated. This separation enabled instruments to introduce various ways of performance and sound generation, which promoted the production of many new instruments and new musical expression. The separation, however, brought not only advantage but also many problems. The traditional instruments generate sound by the way of the interface contacting the sound generator directly or indirectly. So the relation between the performance and the sound generated by them are easily recognized. On the other hand, in the new instruments the relation between the interface and the sound generator are complicated and you can’t appreciate them in the same perspective as the traditional instruments. This is one of the biggest problems facing the new instruments. So I focus on this problem and compare them with the electric instruments.

Next, I cite 《Tsukuba series》 by MeiwaDenki, 《Zombie music)》by Taro Yasuno, and 《Drome》by Keisuke Kimoto as examples which seem to show some solutions to the problem of the complexity between the performance and the sound generation facing the new instruments, and then discuss the difference between the automatic playing instruments and the electric instruments which are similar in structure.

Last of all, I discuss how those examples relate to the problem facing the new instruments separately. I conclude that electric instruments get to the answer to the problem in the way of showing the complex relation between performance and sound generation clearly. It is possible because they introduce various far-famed elements from the fields of music, instruments or the fields unrelated to music into themselves. In this process they also give a new perspective to the new instruments and music.

In conclusion, the electric instruments are the “post electronic instruments” which come into existence by introducing various elements into themselves under the influence of the new instruments and they produce new values not only to the instruments but also to music.

要旨

芳澤 奏
自動演奏ピアノの作曲技法への影響
ーナンカロウを中心にー

本論文では自動演奏ピアノが作曲技法に与えた影響を考察する。それにあたり独自の技法を用い自動演奏ピアノのための作品を50曲以上残したコンロン・ナンカロウを中心に、自動演奏ピアノにおいて生み出された創作技法を探る。そしてナンカロウの影響を受けて作曲されたジョルジュ・リゲティ作曲の《ピアノ練習曲》を分析し、自動演奏ピアノの作曲技法への影響を検証する。
 第1章では、自動演奏ピアノについて述べる。20世紀初頭にアメリカやヨーロッパを中心に爆発的な人気を見せた自動演奏ピアノは1920年代には様々な理由から急速に衰退している。演奏の再現性が非常に高まってきた自動演奏ピアノの構造と、その歴史的背景、20世紀初頭の社会における自動演奏ピアノの役割を検証する。

第2章では20世紀に活躍したストラヴィンスキーとアンタイルの自動演奏ピアノの作品の考察、そしてドナウェッシンゲンにおいてはヒンデミットやトッホを中心とした作曲家たちが模索した機械音楽の可能性を検証する。この時代に初めて自動演奏ピアノという楽器のために作曲するという革新的な思想が生まれており、機械と音楽の関わり方において重要な提言だったと考えることができる。

第3章ではコンロン・ナンカロウの作品について考察する。ナンカロウの自動演奏ピアノのための作品を分析する。ナンカロウの創作技法は他にない独特のものだった。徹底したカノンの技法やポリテンポの技法を始め、彼にとっては自身で行うピアノロールへの穿孔も創作において大事な過程であった。人間を排除し、極度に個人的に行われたナンカロウの創作によって、今までのピアノにはなかった新しい可能性が提示されている。

第4章では、ナンカロウから影響を受けて作曲されたリゲティ作曲《ピアノ練習曲》を分析する。リゲティはナンカロウの作品からピアノという楽器の新しい可能性を感じ、《ピアノ練習曲》という歴史に準じながらも革新的なピアノ技法を取り入れた作品を作曲した。リゲティが求めた音楽は自動演奏ピアノでは表現できない音楽であり、人の演奏の可能性を最大限に活かした音楽だったということができる。

自動演奏ピアノのが作曲技法に与えた影響として最も重要な点は、ピアノの可能性を広げた点である。演奏者を排した音楽を作曲することでピアノそのものの可能性を提示した。新しい楽器を音楽に取り入れる時、今までの技法から推し進めるのではなく、その楽器そのものの可能性に注目した作品が生み出す必要があると考えている。それにより新しい発想が生まれ、その作品が後世の作曲家に影響を与えていくのではないだろうか。


YOSHIZAWA Kana
Influence of player piano upon compositional technique with a focus on Nancarrow

The purpose of this thesis is to examine the technical influences of the player piano upon compositional concepts in piano music. This study will review works for player piano from a compositional viewpoint, mainly by analyzing works composed by Nancarrow, who composed more than 50 pieces for the instrument. In addition, through analyzing György Ligeti’ s Études for Piano, I will provide a study of Nancarrow’ s influence on other contemporary classical music composers.

Chapter 1 will be primarily concerned with the player piano instrument itself. In the early 20th century, the player piano garnered a huge amount of popularity in America and Europe ; due to several reasons, however, it rapidly went out of vogue in the 1920s. In this chapter, I will survey not only the instrumental structure and technological development of the player piano, but also its historical role in the Western music society of the period.

Chapter 2 will be an inspection of early works for player piano in the early 20th century written by Igor Stravinsky, George Antheil, Ernst Toch, and Paul Hindemith. It should be noted that the relationship between music and technology dramatically changed as the aforementioned composers began introducing the player piano into their own works during this period.

In Chapter 3, I will review new possibilities in compositional technique by analyzing Nancarrow’ s player piano pieces written in his unique, canonic and polyrhythmic musical language; that which goes beyond the performer’ s physical limit.

Chapter 4 will contain an analysis of Ligeti’ s Études for Piano, composed as a result of influences from Nancarrow’s compositions. Ligeti found not only new possibilities for the piano through Nancarrow’s music, but also, he succeeded in creating new music utilizing maximal human physical ability – in other words, that which overcame the limit of a traditional performer.

Every time composers introduce a new instrument into their works, the technical and technological aspect of the instrument affects their artistic language. The possibilities of the player piano also stimulated a large number of musicians and urged composers to create new music with unique techniques that broke with the long tradition of classical contemporary music.