☆Taku Takahashi
Jポップは世界でどのように聴かれているのだろうか?
日本のポピュラー音楽は世界で通用するのだろうか?
そのために私たちは何をすればいいのだろうか? 続きを読む
☆Taku Takahashi
Jポップは世界でどのように聴かれているのだろうか?
日本のポピュラー音楽は世界で通用するのだろうか?
そのために私たちは何をすればいいのだろうか? 続きを読む
演劇は、どこから生まれどこへ向かうのか?
起源をもたない人々の想像力は何によって喚起されるのか?
歴史から周縁化されてきた人々の歴史はどのように再構築されるのか? 続きを読む
3月21日足立市場で大友良英プロデュースの一風変わった縁日を開催します。沢山のへんてこな屋台が出る中、千住フライングオーケストラが音の出る凧をあげたり、大友良英スペシャルビッグバンドの演奏があったり(もちろん“あまちゃん”もやります)、他にもいろいろあります。 続きを読む
昨年秋より、海外からのゲストを迎えて国際的な展開をみせている「千住だじゃれ音楽祭」。前回はインドネシアより作曲家のメメット・チャイルル・スラマット氏を迎えて多種混合の演奏会を行いましたが、今回は同じく東南アジアのタイより、民族音楽学者のアナン・ナルコン氏を招聘。 続きを読む
本発表会は、今年度東京藝術大学千住キャンパスを卒業・修了する学生が、本学で学んだ成果を作品や研究として発表する場です。 続きを読む
デザインやアート、音楽などさまざまなフィールドで活躍するアーティスト・スプツニ子!が、 昨年自ら足立区在住のヒップホップ・クルーと作り上げた「ADACHI HIPHOP PROJECT」のライブのために、 再び千住に帰ってきます。 続きを読む
「Fethno」は故小泉文夫先生の没後 30年に際し、東京藝術大学音楽学部の学生が立ち上げたプロジェクトです。民族音楽学界において大きな評価を受けている小泉文夫先生が残した多大なる功績を振り返りつつ、「現地に赴き、自身の心と耳で触れる」というアプローチ方法が、現代に生きる「小泉文夫を知らない世代」にとって、どのように影響を与えるかを見つめなおします。 続きを読む
「頑張る」「あらま」「アカン」「イカン」「オタク」… これらの日本語には、共通点があります。実は、これらの言葉、インドネシア語では全く別の意味を持っているのです。3月に第一回定期演奏会を開催し、大盛況に大団縁を迎えた千住だじゃれ音楽祭。この秋からは、ガラリと趣向を変えてお送りします! 続きを読む
「千住フライングオーケストラ」は、平成26年3月21日(金・祝)に、都民の台所と呼ばれる水産物専門の東京都中央卸売市場 足立市場にて一大イベントを開催します。その実現に向けて、単なる演奏に止まらず、音の出る凧の開発や空から音が降ってくる新たな仕掛けを考え、足立市場をどう面白く使うかという空間デザインを共に開発していってくれる新たな楽団員を募集します! 続きを読む
J-popは海外でどのように聴かれているのだろうか?メディアや音楽産業はJ-popのグローバル化に今後どう取り組んで行けばいいのか?政府主導の「クールジャパン」プロジェクトはうまく行くのだろうか?そして政府や大学機関は何ができるのか(あるいはできないのか)? 続きを読む