学部1年の青柳呂武と田中克が、11/24(日)に千寿本町小学校で行われる「千住音楽祭」に出演します。 続きを読む
研究活動:関連記事

「TEFサウンド・インスタレーション」展<第2期>に出展中
大野茉莉【終了】
本学大学院修士3年生の大野茉莉さん(音楽音響創造)が、現在開催中の「トーキョー・エクスペリメンタル・フェスティバル(TEF)Vol.8 - TEFサウンド・インスタレーション」、第2期に出展しています。 続きを読む

藝大アーツ イン 東京丸の内2013【終了】
Project-1 大学院音楽音響創造分野修士1年生による音響作品の展示
2012年度「東京藝術大学卒業・修了制作作品展」に出品された作品の中から、三菱地所賞美術部門を受賞した優秀立体作品5点に合わせて、東京藝術大学大学院音楽音響創造分野修士課程1年生の5人がオリジナルの音響作品を制作しました。立体作品およびデザイン科が制作した映像と共に、マルチチャンネル再生により披露します。 続きを読む

野村誠 千住だじゃれ音楽祭レクチャー&コンサート「メメットを藝大に歓迎だい!」【終了】
「頑張る」「あらま」「アカン」「イカン」「オタク」… これらの日本語には、共通点があります。実は、これらの言葉、インドネシア語では全く別の意味を持っているのです。3月に第一回定期演奏会を開催し、大盛況に大団縁を迎えた千住だじゃれ音楽祭。この秋からは、ガラリと趣向を変えてお送りします! 続きを読む

大友良英「千住フライングオーケストラの公開リハーサル」【終了】
「千住フライングオーケストラ」は、平成26年3月21日(金・祝)に、都民の台所と呼ばれる水産物専門の東京都中央卸売市場 足立市場にて一大イベントを開催します。その実現に向けて、単なる演奏に止まらず、音の出る凧の開発や空から音が降ってくる新たな仕掛けを考え、足立市場をどう面白く使うかという空間デザインを共に開発していってくれる新たな楽団員を募集します! 続きを読む

7月12日(火)トークイベント From The Ground Up :日本の音楽産業のインディペンデントの可能性と問題点【終了】
坂井田裕紀(POPGROUP RECORDINGS)×
デヴィッド・Z. モリス(東京芸術大学客員研究員・日本学術振興会外国人特別研究員)
会場:東京芸術大学 北千住キャンパス第一講義室
日時:2011年7月12日(火) 18:30-20:00
*入場無料・予約不要 続きを読む

4月23日(土)シンポジウム グローバル化するJポップ「J-MELOリサーチ2010」の調査結果から【終了】
NHKが海外視聴者向けに制作、国内外で放送している音楽番組「J-MELO」が、東京芸術大学毛利嘉孝研究室の協力の下昨年度行った「J-MELOリサーチ2010」の調査結果を基にしながら、グローバル化におけるJポップのあり方を徹底的に議論する。 続きを読む

プロジェクト5 研究シンポジウム・シリーズ vol.3《方法論としての音楽》【終了】
プロジェクト5 研究シンポジウム・シリーズ vol.3
《方法論としての音楽》
音楽を音楽たらしめている固有の特徴や方法論――聴覚に関わる芸術であること、時間芸術という特性、楽譜という記録・再生装置、楽器の存在、声、身体、演奏、インプロヴィゼーション、複製技術の発達―― 続きを読む

日本ポピュラー音楽学会(JASPM)第22回年次大会【終了】
日本ポピュラー音楽学会(JASPM)第22回年次大会は、11月27日(土)、28日(日)東京芸術大学の千住キャンパスで開催されます。 続きを読む

東京藝術大学 特別公開集中講座「地域活性化システム論2010」参加者募集【終了】
東京藝術大学 特別公開集中講座「地域活性化システム論2010」
担当教員:熊倉純子(音楽学部音楽環境創造科) 続きを読む